2023.03.28

すべて

活動レポート

連載ラスト!財団設立50周年事業「児童家庭支援センターコラボ企画」【12/10(土) 神奈川県】

  • シェアする

  • ツイートする

  • LINEする

6回に及ぶ連載企画も今回がラストです!

▶ 児童家庭支援センターコラボレーション企画とは?
本年度設立50周年を迎えた資生堂子ども財団が、記念事業の1つとして実施した企画です。
子育て相談機関である児童家庭支援センターと、「化粧のちから」を通じて人々の健康で美しい生活をサポートしている資生堂ジャパン株式会社とコラボレーションし、北海道から九州まで全国計286名の親子に企画を届けました。資生堂子ども財団は本企画の開催費用に対して助成を行いました。

連載第6弾は【神奈川県】児童家庭支援センターかわわとのコラボレーション企画です!

12/10(土)「色で遊ぶ&サコッシュづくり開催!

<開催日時> 2022年12月10日(土)13:00~15:00
<開催者> 
・社会福祉法人 旭児童ホーム 児童家庭支援センターかわわ
・資生堂ジャパン株式会社      
・公益財団法人 資生堂子ども財団
<会場> 児童養護施設 川和児童ホーム 施設内
<参加人数> 児童9名

資生堂ジャパン㈱による講座「色で遊ぶ」に参加!

824207a3b48712473b55d6fb557cd1e5-1678430012.jpg

当日同施設で澤谷厚子先生による「アンガーマネジメント講座 ~ストレスマネジメント&認知変容編~」が開講されている間、小中学生計9名は資生堂ジャパン㈱による講座「色で遊ぶ」に参加しました。椅子を横一列に並べ、色にまつわる知識や面白さを紙芝居形式で体感し、講師の質問に熱心に回答するなど賑やかな講座になりました。

子どもたちの個性が爆発!オリジナルサコッシュづくり♪

6cef1d2a2fe44ccb3d6551396379f934-1678430022.jpg

次はアウトプットの時間。色とりどりのスタンプやカラーペン、モールなどを使用して自分だけのサコッシュを作りました。下書きからじっくり考えこむ子どもや、豪快にスタンプを押しながら感覚を重視して取り組む子どももいるなど、進め方は千差万別。個性豊かなサコッシュが出来上がりました。
子どもの様子を傍で見守っていた方からは「(付き添っていた子どもは)普段落ち着きがあまりないので心配だったが、最後まで熱中して取り組めたことに驚いた。色彩のセンスも抜群だった」と嬉しそうな表情が見られました。

企画に携わってくださったみなさま♪

fe556fddd812b09771bbf953ff6f5068-1678431712.jpg

地域で暮らす親子の生活が笑顔にあふれ、子どもたちが伸び伸びと育つことのできる社会になってほしいという共通の想いのもと、児童家庭家庭支援センターかわわの職員のみなさまと資生堂ジャパン株式会社のみなさまにご協力いただき、企画が実現しました。想像を超えた子どもたちの自由な感性に触れ、大人にとっても学びの機会となりました。

<児童家庭支援センターかわわ 八木沢さまよりコメント>

色で遊ぶでは、当初、小学生くらいの子ども対象でしたが、同じ法人の養護の子どもたちも参加したことでだいぶ年齢が上の子達になりましたが、とても楽しく講座を受け、最後には思い思いのサコッシュを作りあげていました。今後も地域における活動を続け、子育て家庭のニーズに応えられるよう児童家庭支援センターの役割を模索していく必要があると考えます。                                                                                                                                                      

他の連載も是非ご覧ください!

現在ホームページの連載企画として、開催した全6企画の様子を順次掲載しています♪

●第1弾 【滋賀県】こばと子ども家庭サポートセンターとの企画の様子はこちらから
●第2弾 【北海道】札幌乳児院児童家庭支援センターとの企画の様子はこちらから
●第3弾 【岡山県】児童家庭支援センタークムレとの企画の様子はこちらから
●第4弾 【栃木県】児童家庭支援センターちゅうりっぷとの企画の様子はこちらから
●第5弾 【大分県】光の園子ども家庭支援センターとの企画の様子はこちらから

  • シェアする

  • ツイートする

  • LINEする

お知らせ一覧へ戻る

子どもたちが希望をもって生きていける社会の実現を目指し、
資生堂子ども財団とともに子どもを支える仲間を探しています。

寄付募集LP(support.html)

寄附で応援する

トップ戻る