2022年度(2022年4月入学)募集
募集対象者
対象の施設や進学する学部・学科の条件を変更しました。
以下の①~③を満たす方を対象とします。
①児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設、母子生活支援施設、自立援助ホーム、養育里親家庭
またはファミリーホームのいずれかで生活している高校3年生・高等学校修了者・高等学校卒業程度認定試験合格者
②大学・短期大学・専門学校への進学を希望している方(希望学部や学科は問いません)
③進学後も児童とコミュニケーションを図り、アフターケアを行うことが出来る者(施設長もしくは里親)がいる方
支給内容
請求できる内容を拡大しました。
修学または自立に関わる費用を年50万円を上限に返済不要で給付します。請求できる内容は以下の通りです。
学校等に支払う費用 |
・入学金・授業料(国の高等教育の修学支援新制度により入学金、授業料の減免を申請する資格がある場合は必ず当該制度の申請を行って下さい。その場合、支払った額と減免された額の差額を奨学金として請求することができます。) ・施設費、教育充実費、実習費、教科書代等 ・学生会費、同窓会費、卒業諸経費(卒業アルバム、謝恩会参加費等)、学生傷害保険、学校主催のゼミ・研究合宿等に関する費用 |
学業に必要な 機器類に関する費用 |
・PC本体および周辺機器(Wi-Fiルーター等)(上限20万円・支援期間中1回のみ) ・インクジェットプリンター(上限2万円・支援期間中1回のみ) ・プリンター用インク(上限3万円/年) |
入学から就職までに 必要な費用 |
・資格取得のための受験費用 ・ボランティア活動に関する費用 ・就活用スーツ・鞄・靴・小物(合計で上限7万円・支援期間中1回のみ) ・普通運転免許取得費用 ・就職に伴う引っ越し費用(最終学年のみ) |
募集人数
5名程度
支給期間
進学した各学校の1年次から卒業年次までの最短の2~4年間とし、退学・休学・留年の際は助成を打ち切ります。但し、病気や事故等やむを得ない場合は事情を考慮することがあります。
申請書類
【1】奨学金申込書(児童本人が記入してください。)
進学希望が複数ある場合は第3希望まで記入してください。
【2】推薦書(施設長または里親が記入してください。)
【3】作文
「なりたい自分の将来像を実現するために」
※当財団指定の原稿用紙を使用してください。(400字詰め原稿用紙に3枚以内)
※「進学をして学びたいこと、その理由」「将来進みたい進路や就きたい職業」
「勉強以外にが学生生活でチャレンジしてみたいこと」などを中心に記載してください。
※鉛筆(Bまたは2B)または黒ボールペン使用で、自筆に限ります。
【4】収支計画書(児童本人が記入してください。)
【調査書または成績証明書】
(2022年春に卒業予定の方:1年次~3年次前期または1学期までのもの、開封及びコピー不可)
(既卒の方:1年次~3年次のもの、開封及びコピー不可)
(高等学校卒業程度認定試験合格の方:合格成績証明書、開封及びコピー不可)
*申請書類に不備がある場合は選考対象外となりますのでご注意ください。
*申請書類は返却しません。
以下の申請書類をダウンロードし、必要事項を記入して資生堂社会福祉事業財団 奨学金事務局に送付してください。
-
申請書類送付先
〒104-0061 東京都中央区銀座7-5-5 (公財)資生堂社会福祉事業財団 奨学金事務局
※9月30日(木)必着(当日消印有効)
スケジュール
書類審査と面接審査を経て最終決定します。
書類審査結果(11月下旬)、面接審査結果(12月中旬)は、本人と施設長・里親に通知します。
補欠合格の場合はその旨を通知し、繰り上げ合格の場合は2022年3月下旬までに連絡します。
選考経過や個別の採否の事由については一切お答えできません。
問合せ先
資生堂社会福祉事業財団 奨学金事務局 京宛
メールアドレス sz.scholarship@shiseido.com