第10回
【1982年度】アメリカ・カナダ研修
研修開始から10周年を迎えたこの年は、実効性のある高度な研修の実施を目指し、児童処遇に決定権をもち、施設の運営管理に責任を負う養護施設の施設長及び副施設長15名と、厚生省課長 1名、短大教授1名による17名が、17日間の日程で、アメリカとカナダで要養護児童に対する居住型施設の形態及び運営機能についての調査研修を行い、新しい施設養護の展開について議論しました。
新しい施設養護の展開ー自己改革への課題ー
研修に先立って行われた事前研修で、欧米では「施設か里親か」の議論は時代遅れであること、施設養護はファミリーグループホームのような形態に移行しており、社会的養護については里親家庭養護が圧倒的であることを学びました。それを踏まえて視察した北米では、いかなる子どもに対しても実親の存在を大事にし、社会的養護になってしまっても、ソーシャルワーカーが間に入り、できるだけ早く親元に帰すことを目標にした支援が行われていたことが、報告書では強調されていました。
また、行政は社会的ニーズを調査し分析はするが、直接処遇にあたるのは主には民間の施設や機関で、民間がニーズに応じた事業メニューを用意して行政に売り込み、行政と民間との間で事業サービスの売買委託契約がなされていたこと、民間の福祉事業は企業経営意識をもって展開され、広報宣伝活動も活発で、実施主体には倒産もありうるとことが報告されていました。サービスを提供する機関は専門性の高い事業を展開していましたが、こうした分化された専門性が、サービス対象である人間を総合的、かつ統合的に捉えることを困難にしているのではないか、それが北米における集団的施設養護が否定される要因でもあったのではないかと報告書では分析されていました。
日本にも必要な動きとして評価したものには、母親や家族を地域で孤立させず仲間やコミュニティをつくるための取り組みなどがありました。(写真は地域福祉センター(オタワ))。
研修団は、①児童福祉行政機構とサービス、②養護施設、グループホーム、里親家庭の現状と変遷、③要養護児童の実態と養護サービスの内容、④施設と里親家庭の運営管理、施設の独自性と財政基盤、⑤里親を含む児童福祉施設と地域社会との連携などを研修課題と決め、帰国後の報告書では「新しい施設養護の展開ー自己改革への課題―」を主題として丁寧なまとめを行っています。
記事作成日:2021年3月
訪問国 | 訪問地 | 視察先 | |
---|---|---|---|
カナダ | オンタリオ州 トロント |
Ontario Association of Children's Aid Societies(オンタリオ州児童援助組織協会) | |
Christian Children's Fund of Canada | |||
Ministry of Community and Social Services(オンタリオ州地域社会事業省) | |||
The Ontario Community Cantre for the Deaf(ろうあ者協会) | |||
オンタリオ州 オタワ |
Health and Welfare Canada(カナダ保健福祉省) | ||
Pinecrest-Queensway Community Service Centre(地域福祉センター) | |||
Regina Elementary School(小学校精神衛生事業・公立小学校) | |||
Children's Aid Society of Ottawa-Carleton(児童援助組織協会) | |||
Dalhousie Health and Community Service Centre(コミュニティー・センター) | |||
Youth Service Bureau of Ottawa-Carleton(青少年局) | |||
Canadian Mothercraft of Ottawa-Carleton(妊娠期からの母子援助団体) | |||
Lady Evelyn Public School(初等教育、親へのリソースセンター、新生児教育協会) | |||
Andrew Fleck Child Centre(保育と家庭保育) | |||
Children's Hospital of Eastern Ontario(小児病院) | |||
Children on the Hill Day Care Centre(保育センター) | |||
アメリカ | マサチューセッツ州 ボストン |
Boston University, School of Social Work | |
The New England Home for Little Wanderers(児童福祉事業団) | |||
The Commonwealth of Massachusetts, Department of Social Services-Region VI(州第6社会福祉局) |
|||
Nazareth Child Care Centre(養護施設:短期収容治療、特殊学校併設) | |||
バージニア州 リッチモンド |
The United Methodist Family Services of Virginia(家族援助事業団) | ||
Saint Joseph's Villa(多機能福祉機関) | |||
Oasis House(Family and Children's Service of Richmond)(緊急一時保護所) | |||
Christian Children's Fund Inc. |
※Canadian Mothercraft of Ottawa-Carletonの種別以外、報告書に記された名称・表現で記載
コラムを読む
- 里親制度を学んで 石井公子さん(第6回)
- 福祉の神髄とアメリカンスピリッツ 太田一平さん(第15回)
- 一人ひとりの子どもにふさわしい社会(今) 側垣一也さん(第18回)
- 海外の虐待対応の取り組みから 増沢高さん(第23回)
- カナダから学んだアドボカシー 都留和光さん(第26回)
- 海外研修の意義と意味 中野智行さん(第27回)
- 多民族国家でみた家族を支える支援 麻生信也さん(第29回)
- 米国の虐待防止活動と治療の研修から学んだこと 田中恵子さん(第35回)
- 施設と里親、施設と家族とのかかわり 山高京子さん(第37回)
- 罪を犯した少年や非行少年への支援 関根礼さん(第39回)
- アメリカのエビデンスベーストプログラムとその実践 野々村一也さん(第40回)
- 周産期の母子を支える児童虐待の予防的支援 山森美由紀さん(第42回)
- 日本における児童福祉用語の変遷について 川松亮さん(第43回)
- イギリス児童福祉における協働と連携 工藤真祐子さん(第44回)
- フランスの子ども虐待、児童保護の考え方としくみ 坂口泰司さん(第46回)
- 子どもの安全を守る 倉成祥子さん(第47回)